運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
602件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

昭和二十九年四月、吉田内閣においてMSA協定が審議されている際、九条における自衛戦争許容性について、この審議会でも出された資料にもある二十一年の六月の自衛戦争をも否定する吉田総理答弁を持ち出して批判したところ、言論人として朝日新聞副社長も務めた緒方竹虎総理国会答弁として次のように述べています。  

山下貴司

2015-06-11 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そもそも、内閣による政府解釈変更の是非については、MSA協定国会審議において、吉田内閣自衛権に関する解釈変更について問われた緒方竹虎総理が、内閣の閣議によって公式に決めれば、前と解釈が違っても差し支えないと答弁し、続いて答弁に立った佐藤達夫内閣法制局長官、これは憲法制定に携わった方ですが、内閣内閣において正しいと信ずるとてその憲法解釈を打ち出すことは理論上は当然としています。  

山下貴司

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

先生方は既に御存じのことかと思いますが、安保条約の中では、日本自衛力を漸増的に、つまり少しずつ増強していくということが期待されるということになりますが、朝鮮戦争が停戦を迎え、アメリカがアジアの極東戦略を全面的に見直す中で、日本はいわゆる相互防衛条約通称MSA協定と呼ばれておりますが、これに五三年に調印いたします。この中では、防衛力というものが、日本防衛力を持つことが義務づけられます。

古関彰一

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会公聴会 第1号

ところが、この選択的拡大、これとMSA協定による麦の輸入によって、大豆とともに壊滅的な打撃を受けたということは紛れもない歴史的な事実であります。  この二十年余り、農産物輸入が年々ふえる一方、農産物価格保証が後退する。農業衰退の原因と食料自給率の低下というのは、この輸入優先農産物価格保証衰退、これにあるということは多くの農民がだれでも認めることじゃないかというふうに私は思います。

小林節夫

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

ここでまた私は振り返ってみたいのですが、一九五四年三月、アメリカとの間にMSA協定が結ばれました。付随して、農産物購入に関する日本国アメリカ合衆国との間の協定が結ばれました。この年の五月、日本では学校給食法が成立しました。そして、七月にはさらにアメリカ公法四百八十号、農業貿易促進援助法というのが制定されまして、通称余剰農産物処理法というふうに申してまいりました。  

大松澤照子

1988-03-30 第112回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

結局その大もとには日米相互防衛援助協定、いわゆるMSA協定それに基づくところの秘密保護法がある。だからアメリカの言いなりになっておるじゃないですか。私はそういう点で、県民や国民の命を守るよりも軍事機密を優先する、そういう態度を厳しく糾弾して、ちょうど時間になりましたので終わらせていただきます。

市川正一

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

この背景にはMSA協定以来のアメリカ余剰穀物受け入れ国内麦安楽死政策であり、パリティ方式はこの政策推進のてことなってきたのです。  同時に、昭和四十八年の食糧危機に伴って政府は麦に生産振興奨励金をつけるなど、極めて不十分とはいえ、一定生産回復の措置をとり、自給率も六十年には一四%まで回復しました。

下田京子

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そして、食管法が成立した翌年、昭和二十八年にアメリカの麦、穀物が過剰になって、それを押しつけるためにMSA協定が二十九年に成立されていると思います。このMSA協定というものが何なのか、詳しくは申し上げませんけれども、MSA法というアメリカ相互安全保障法に基づくものですよね。  これは一つには問題なのが、余剰農産物購入協定なんです。大臣うなずいておられますね。

下田京子

1987-08-19 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかし、御承知のように、一九五四年、昭和二十九年に調印をされたMSA協定によって大量の小麦が輸入されるに及んで、その生産は急激に減少しました。そして、昭和三十三年の政府麦研究会は、この麦の急激な生産減少は「非能率的な限界生産が減少していく傾向もみられるので、この傾向を積極的に阻止する対策を講ずることは必要とは考えられない。」こうして、事実上麦類が一種の衰退作物として位置づけられたのであります。

石橋大吉

1986-04-17 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

私の理解では、さっき申しました、今で言えばMDAとなりますが、昔はMSA協定と申し上げた一九五四年にできました日米相互防衛援助協定、あれをこの際、大変生意気な言い方でありますが、もう一回御披見いただきたい、お読みいただきたいと思います。つまり、総論的に日本が持てる財政上のあるいは人力、資源、そういったものまで含めてアメリカに全面協力するということが第八条で書かれてございます。

山川暁夫

1986-02-18 第104回国会 衆議院 予算委員会 第11号

茂串政府委員 まず、前提になる実態があるわけでございまして、いわゆるMSA協定等に伴う秘密保護法なるものは防衛秘密定義をしておりまして、この防衛秘密定義は先ほど申し上げましたように、MSA協定に基づいてアメリカ合衆国政府から供与された装備品等についての一定の事項、あるいはそういった装備品等に関する情報等でございます。

茂串俊

1985-03-20 第102回国会 衆議院 本会議 第15号

一九五四年、吉田内閣のもとで自衛隊が発足し、MSA協定を受け入れた年にも、その財源づくりのために生活保護負担切り下げ案が出されてまいりました。まさに「歴史は繰り返す」であります。しかし、そのときは、全国の自治体、厚生省挙げての反対運動を背に、当時の山県厚相文字どおり職を賭して抵抗し、ついに制度は守り抜かれたのであります。そして吉田内閣はその年の暮れ退陣に追い込まれました。  

中島武敏

1984-03-02 第101回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そのJMTCで本来汎用技術であるものが取り扱われて、そして取り扱われた上でMSA協定に基づいてそれはどんどんとアメリカに供与するかっこうになるわけですから。供与するものはすべて武器技術であるということを逆に言うと、本来は汎用技術であるものもそこで武器技術に転化するという可能性は十分に出てくる。だから、その仕分けについて、これは先ほど来言うように、どこでどういうふうな担保があるのですかと私は聞いた。

土井たか子

1983-04-18 第98回国会 参議院 決算委員会 第7号

確かにこの言葉に端的にあらわれておりますように、本協定相互防衛援助協定という名前になっておりますし、また、規定の上では「各政府」というふうなうたい方をしておりますので、お互いに援助し合うそういうふうな形はとっておりますけれども、詳しく読めば、これはもう条約局長皆さんいらっしゃいますが、前文にも書かれておりますように、アメリカ合衆国政府アメリカMSA協定等に基づく援助日本に供与するその条件を規定

峯山昭範

1981-12-18 第95回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

それで、安保条約MSA協定など国際条約が優先するんだと、そういうようなお考えの上に立って両局長は御答弁をしていらっしゃるようです、これは明確にしているというふうに報道されておりますが、それで、ここら辺のところは、これはもう新聞が全く間違いなのか、あるいはこのように御答弁していらっしゃるのか。これはここで確認しないと議論が先へ進みませんので、そこら辺のところはどうなんですか。

峯山昭範

1981-11-24 第95回国会 参議院 文教委員会 第7号

しかし、以前に小麦粉をMSA協定パンに切りかえて、学校給食パンでなければおかしい、パンを食べると頭がよくなるというような方式で、学校給食に携わっている私たちはみんな一生懸命パンを食べさせたものでございます。いまここへきて御飯御飯だと騒いておりますが、学校給食というのは大変影響の大きいものだと思っております。

西山千代子